肺がんCT検診
低線量肺がんCT検診
我が国の死亡原因のトップは「がん」です。平成10年には、それまで最も多かった胃がん死亡者数を抜いて、肺がん死亡者が第1位になりました。今後肺がん死亡者は、男女とも更に増加する傾向にあります。
通常の肺がん検診でのレントゲン検査では、がんがあっても小さかったり心臓などの陰にあると見つかりにくいことがありますが、CTではそのような肺がんも見つけられます。
肺がんは、早期発見により、生存率が大幅に改善することから「低線量肺がんCT検診」をおすすめします。
末梢早期がんの発見にはCT検診
●肺門部の早期がんの発見には喀痰細胞診が有効な検査の方法です。
※進行のきわめて早い肺がんは、これらの方法でも発見不可能なことがあります。
低線量肺がんCT検査は簡単で
早く安全性が高い
※通常のCT撮影と比べ、被ばく線量は1/10程度です。
(被ばく線量は撮影条件により数値が変わります)
いろいろな肺の病気を総合的に
チェック
活動性結核なども、低線量肺がんCTによって鮮明に写しだされます。
検診の目安
•50、55、60、65、70、75歳の節目年齢の方が対象です。
•喫煙歴のある方は、喀痰細胞診を併せて行います。
•撮影時間は約15秒です。
移動CT検診車による肺がん検診
検査料金(消費税込み)
•移動検診車によるCT撮影8,800円(施設内でのCT撮影の料金については、「オプション検査・肺がんCT検査」のページをご覧ください)
•喀痰細胞診 3,025円
検診のながれ

検診のお申込み
※市町村、共済組合、事業所単位での申し込みとなります。
健診事業課 胸部検診係
電話:022-719-5164
E-Mail:hai@jata-miyagi.org